記事一覧

10月23日スパーク

【東2ホール・ナ79a】MEIWAノート事務局で参加予定です。

新刊は…間に合いませんでした(がくり)
狭霧家がね…表紙うまく出来ないって描き直してますよ…ダメ野郎でスミマセン…

没になったカラーはそのうちサイトに載せるか何かします~
(ポスターにでもして机に貼るとか…)

バサラ新刊は、恐惶か蒼紅を目指しております~;;

(もうと)

9日のシティ大阪

10月09日COMIC CITY大阪
【4号館・キ-56a】
『MEIWAノート事務局』で参加予定です。

今回は夏の本と既刊になります。

新刊はスパーク向け頑張っております~~

三度BASARA映画

ファイル 150-1.jpg

小樽でBASARA映画が始まったので行ってきました。
久しぷりのゆっきー可愛かった…
BD出ないかなあ~

で、OPでゆっきーが槍を突き出している夜のシーン、ここじゃね?って事で、上田旅行の写真を再度アップ。
上田行って良かった!本城後にも行ってよかったーーーーーーーーーーーーーーーーっ

さぎりや

今年もBASARAツアー6

「宝探しに~」と言いつつ、やっばりお屋敷跡を見ないとダメでしょーって事でお屋敷跡に。

ファイル 148-1.jpg

ご近所のゲートボール場になっているのがちょっと謎。
そして…2回目だと…去年ほど「小さい…」とショックは受けなかった…
なんかね…大きくなった風に見えたよ…

ファイル 148-2.jpg

真田記念館に寄ったら、自転車で回っている方の自転車が。
駅から自転車で来ると2時間かかるので、真田ふれあい館あたりで借りるといいみたいです。
自転車にも六文銭… 可愛い…

ファイル 148-3.jpg

そして、北海道にはいないカマキリ発見ーっ
可愛いーっ

どこまでも六文銭な真田地域を名残惜しく離れて、宝探しを本当に再開。
まずは柳町に行って一個ゲット。
次に四条公神社に行って通算5個めゲット。

ファイル 148-4.jpg

最後に上田城に行って、6個目ゲットー
ついでに、藤棚の丸太に頭ぶつけて気絶しそうだった…

真田神社でお守り買って、観光会館で報告してカードもらって、おみやげ買って…
駅に向かおうとしたら、カーナビが道間違えて(笑)結果として、鮎飯弁当を販売している鯉西に偶然辿り着いて(笑)弁当もゲットーっ!!!!!
いい仕事してるなっカーナビっっ!!!!
って事で、上田を満喫してきました。

北海道人にとって長野は「一生に一回善光寺参り」な気分でしたが、長野新幹線のおかけで行けましたよ!
ぶっちゃけ、旅費は5万円で行けましたよ!
感動っ
夏コミの飛行機代より安いよっ

ともかく北海道人には憧れな日本の夏休み風景を堪能してきました。
これで、秋夏…と行ったので、次は春に企画あったらいいのに…と思ったり。
だってまだ回っていないお城とかあるんだもん…

ファイル 148-5.jpg

そして、真田記念館に車止めていたら、フロントにドングリが落ちていました。
素敵なおみやげになりました。

以上狭霧家でした。
もうと版の感想はもうとが気が向いたらあげてくれると思います

さっ、次はスパークとかオンリーに向けて原稿頑張りまーす

今年もBASARAツアー5

宿から近かったって事で、
まずは長谷寺へ。
これも「ちょうこくじ」と読みました…
カーナビが「はせでら」じゃ出ない…けど、道なりに案内あったので行くのは簡単。

ファイル 147-1.jpg

大変綺麗なお寺。しだれ桜が綺麗だそうです。

ファイル 147-2.jpg

お墓の門扉も六文銭。

その後、やっぱり宝探しに関係ない、真田氏本城跡へ。

ファイル 147-3.jpg

一見綺麗な公園ですが、山道だった…

ファイル 147-4.jpg

絶対城なんて建てられないロケーション。
えーっと…山城ってもしかして「砦」の事で「お城」じゃないのかな…
大きな杉の木にもうと大喜び。
しかし、一歩すべると落ちそうだよ…ここ…

ファイル 147-5.jpg

本城跡から見た上田の町。
綺麗だねー。
日本の美しい夏休みな風景。
素晴らしい~

宝探ししに6に続く

今年もBASARAツアー4

翌日。
下界は30℃あるってのに、ここは大変涼しいです。
お待ちかねの猿飛岩に行きます。

ファイル 146-1.jpg

200段超の石段登って、岩屋観音へ。
100段あたりでもうとが「置いていって…」と泣き言言ってましたが、登らせました。

ファイル 146-2.jpg

細い道を通って猿飛岩に。

ファイル 146-3.jpg

看板。

去年は、確かこの岩の間を降りていったよーな気がしましたが、今年は二回めなので、そんな危険なとこは通らず、下の道を通って「真田幸村、猿飛佐助出会いの地へ」行こうとしたのですが…
見付けられなかったよ…
あれー?
同じ宿の女の子たちは見付けられたのかな…←佐助ファンでした。

ファイル 146-4.jpg

朝から山道歩いて、ふらふらで宿に戻って、朝湯してから、朝御飯。

お風呂の横で真田家名水と養命泉が飲めるんですが、真田家名水は大変美味しいです。
養命泉の方は、癖があるので、飲める人は飲めるけど…な感じで
しかし…「無理…」と一口しか飲めなかったもうとが、帰ってきてから「お腹の調子がいい」と感動していた…

その後フロント横で珈琲戴いて、「また来たいです」と挨拶して、宿の女将さんお勧めの長谷寺へ~

5に続く

今年もBASARAツアー3

そして、もうとが大変楽しみにしていた晩ご飯。
今年も美味しかったー(>_<)

ファイル 144-1.jpg

素材がいいんだろうなあ…
大変美味しいです(>_<)

ファイル 144-2.jpg

もうと待望の鮎の塩焼き
北海道ではふつーには食べられない(>_<)

ファイル 144-3.jpg

子鮎の天ぷら。
隣は川海老。

美味しかったー

露天風呂の写真ないけど4に続く。

今年もBASARAツアー2

鹿教湯、別所、信綱寺と3カ所回ったので、宝探しに今回は関係ない山家神社を見てから旅館へ。

もうお約束です。
角間温泉。
どーんっ

ファイル 143-1.jpg

去年お友達が連れて行ってくれたときは、到着は日暮れ後だったのですが、山の中の一軒宿なので、自分の腕に自信がないし、お食事の時間があったので、日暮れ前に宿に向かいました。
もうとが「北海道の崖っぷちを想像していたから怖くなかった…」と言っていたけど…確かに明るいと普通の道でした。
日暮れ後だったら泣いちゃったと思うけど…

ファイル 143-2.jpg

「秘湯を守る会」会員のお宿です。とっても素敵。

ファイル 143-3.jpg

去年はもうとは行かなかったので「北海道の旅館と全然違うねー」と大興奮。
来られて良かったねっもうとっ

ファイル 143-4.jpg

露天風呂も内湯も大変素敵でした。
旅館らしい旅館って素晴らしい~
お部屋は、携帯なんて入らないし、テレビはBSだけですが、ずっと川の音が聞こえて素敵だった…

3につづく

今年もBASARAツアー1

8月末に今年もBASARAな宝探しに行って参りました。

いや、もう自慢だけど、本にも書いた入院したときの「BASARAいつ終わったの? ゆっきー可愛かった…?」の心の声を哀れんだもうとが付き合ってくれました(>_<)
有り難う、もうと(>_<)

すごいのが、札幌から一泊で行って帰れた事で…
絶対無理だと思っていたけど、やれば出来たよっ私たちっ
まだ疲れてぼろぼろだけどね。

ファイル 142-1.jpg

まずは今年も上田駅前でゆっきーにご対面。
可愛いねっ ゆっきー
そして「お城口」って言い方も可愛いよっ 上田駅っ

この宝探し、絶対車とカーナビが無いと厳しい(>_<)
去年はお友達の車で回ったのですが、今年は駅でレンタカーを借りて私が運転手ですっ
カーナビ派じゃないのに(>_<)
でも、カーナビないと回れませんでした。

ファイル 142-2.jpg

回る順番として、6番目の謎から回りました。
駅から一番遠そうだったので。
宝の隠されている鹿教湯温泉まで、30分くらい…のはずが、ちょっと間違えたものの、1時間以内で到着。

ファイル 142-3.jpg

鹿教湯温泉は千と千尋の舞台とかで、大変綺麗なところでした。秋に来たら本当に綺麗だろうなあ…

宝を激写して、次は別所温泉へ。
別所温泉への道は、通常だと山道っぽいので…有料道路を通ってさくっと到着。
ここは去年も来たので楽勝でした。
鹿教湯温泉でも別所温泉でも宝の地図を持った人たちが何人もいます。
声かけたかったけど、我慢してそっと心の中で「ガンバレ…」と応援して次の場所へ。

ファイル 142-4.jpg

「のぶつなでら」と入れるとカーナビが出ませんっ
地図見ながら力技で駐車場到着。
しかし、ふもとの駐車場のため、古い石段を登って山道歩いて信綱寺へ。
山道な参道の方は、季節はあじさいが綺麗そう。まだちょっとだけ残っていて和みました。

ファイル 142-5.jpg

到着してみると…なぞのモニュメントが…
夏は音楽祭とかしていそうなモニュメントの間で宝箱発見。
由緒正しいお寺とのミスマッチがすごいけど…ロケーション自体は大変素敵でした。
ちなみに正しい読みは「しんこうじ」…

2につづく

28日のグッコミ

グッコミ
【東2ホール・O-59a】で参加予定です。

夏の新刊を持って行きます。
ご参加の皆様はお時間ありましたら寄ってみてくださいね。

気が付いたら、コミケから2週間も経っている!
新刊出せば良かった…と思ったりしたさぎりやです。
いや…無理だから…

(さぎりや)